シャドーイングのやり方をステップごとに解説【オススメ教材も紹介】

シャドーイング

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「実際にシャドーイングしようとしたが、ちゃんと出来ているのかわからない」

「どんな教材で実施したら良いのかわからない」

など疑問に思う人は多いと思います。

この記事では、実際に私が実施しているシャドーイングのやり方を詳しく解説し、オススメの教材も紹介します。

実際のシャドーイングのステップは下記です。

シャドーイングSTEP
  • STEP①:音声を通しで聞く
  • STEP②:テキストを見ながら音読する
  • STEP③:テキストを見ながらシャドーイングする
  • STEP④:テキストなしでシャドーイングする

オススメ教材も一緒に紹介します。

精読をした文章でシャドーイングすると効率的ですので、精読のオススメ教材と一緒です。

精読に関してはこちら:英語精読のやり方をステップごとに解説【具体的に教材を使用して解説します】

シャドーイングにオススメの教材
  • オススメ教材①:The Japan Times Alpha(英字新聞)
  • オススメ教材②:ビジネス英語(NHKゴガク)
  • オススメ教材③:基礎英文問題精講(旺文社)

STEP①:音声を一回通して聞く

シャドーイングする文章を、まずは一回通しで音声を聞きましょう。

精読した文章なので、内容は理解していると思いますが、音声は聞き馴染みがないと思います。

通しで音声を聞いて、発音やリダクション、イントネーションを聞き取りましょう。

基本ここでは音声の聴き取りと理解が大事なので、1回で聴きとれなかったら何回も聞いて確かめるようにすると良いです。

まずはシャドーイングする文章の音声を通して聞くことから始めましょう。

STEP②:テキストを見ながら音読する

次は、テキストを見ながら音読をしていきましょう。

いきなりシャドーイングするのではなく、音読から始めます。

最初は自分だけで音読し、言えるようになったら音声と一緒に音読します。

音読から始める理由としては、

発音や文の精度が低かったら、言えても意味がないものになってしまいます。

無茶苦茶な発音だと実践時に相手には伝わらないので、きちんと伝わる発音やイントネーションを音読で練習しましょう。

音読でちゃんと発音やイントネーション、リダクションを確認していきましょう。

STEP③:テキストを見ながらシャドーイングする

テキストを見ながらシャドーイングしていきましょう。

音読でしっかり言えるようになったら、いよいよシャドーイングです。

まずはテキストを見ながらシャドーイングしましょう。

音声の少し後をついて文章をなぞらえていきます。

最初はテキストを見ながらシャドーイングしてみて、文章のあとについていく感覚をつかみましょう。

何回かしてみると、テキストを見なくても出来そうだと思えてきます。

そうなったら今度はテキストなしでのシャドーイングに挑戦です。

STEP④:テキストを見ずにシャドーイングする

テキストなしでシャドーイングしていきましょう。

テキストを見ながらシャドーイングが出来るようになったら、今度はテキストを閉じてシャドーイングをしていきます。

音声だけを頼りに後をついていくので、ハードルがいきなり上がったことを実感するのではないでしょうか。

言えなかったり、つまずいたりする箇所が出てくると思います。

その箇所こそが、自身の苦手としている所なので、言えるように何度も練習してください。

テキストありのシャドーイングに戻って確認してももちろんOKです。

何度も繰り返し練習して、音声のみでシャドーイング出来るようになりましょう。

シャドーイングの注意点

シャドーイングには注意点があります。

音声についていこうとするあまり、

発音、リンキング、イントネーションが気づかぬうちに適当になっていることが多々あります。

適当な発音の文章になってしまうと意味がなくなってしまうので、きちんと発音した文章となっていることを意識して実施してみてください。

録音したものを聞いてみるとすぐわかりますので、録音して完成度を確認してみることをオススメします。

まとめ:シャドーイングをして、英語を聴きとれるようになろう!

今回はシャドーイングの具体的なやり方に関して、STEPごとに解説しました。

シャドーイングSTEP
  • STEP①:音声を通しで聞く
  • STEP②:テキストを見ながら音読する
  • STEP③:テキストを見ながらシャドーイングする
  • STEP④:テキストなしでシャドーイングする

また、シャドーイングにオススメの教材は下記となりますので、書店などで手に取ってみてください。

精読で使用した教材と同じです。

シャドーイングにオススメの教材
  • オススメ教材①:The Japan Times Alpha(英字新聞)
  • オススメ教材②:ビジネス英語(NHKゴガク)
  • オススメ教材③:基礎英文問題精講(旺文社)

英語を学ぶ全体像:【初心者必見】独学で英語を学ぶ仕組みと習得方法をイチから解説

シャドーイングの概要:https://okiseblog.com/shadowing-method/

コメント