スキマ時間に出来る効率的な英語勉強法2選【オススメの媒体も紹介】

隙間時間を持て余している人

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「隙間時間に出来る良い勉強法ないかな」
「待っている時間無駄だな、何か手軽にできる勉強法ないかな」

隙間時間に出来る効率の良い勉強法が知りたい。

歩いている時間や電車で移動している時間などに出来る、オススメ勉強法はリスニングとボキャビルです。

隙間時間と言えば、耳が空いているor目と耳が空いている+人のいる空間になることが多いと思います。

その場合、リスニングかボキャビルが効率良いです。

アプリを主な勉強法として採用している人は、隙間時間にアプリを使うことも◎です。

この記事では、隙間時間に出来る勉強法とオススメ媒体を紹介します。

社会人である筆者が隙間時間に効率的に英語力アップさせた実績を踏まえて紹介します。

耳だけ空いている場合、リスニングがオススメ

耳だけ空いている人

歩いているときや電車で座れない場合、リスニングがオススメです。

耳だけ空いている場合=テキストを見られない場合となり、精読は難しいです。

また、周りに人がいる場合が多いと思いますので、シャドーイングもしにくいです。

歩いている時や電車で座れないなど耳だけ空いている場合、リスニングをオススメします。

リスニングの場合、下記媒体がオススメです。

  • 精読で使用した教材
  • 英字新聞
  • NHK語学(ラジオ英会話、ビジネス英語)

耳も目も空いている場合、ボキャビルがオススメ

耳も目も空いている人

電車で座れたり、何かの待ち時間で耳も目も空いている場合、ボキャビルがオススメです。

テキストを見ることが出来るのであれば、単語帳や精読で作成したボキャビルリストを使うことで、目と耳を使いながら効率よくボキャビル出来ます。

また、単語や語彙を覚えるのにまとまった時間を取る必要はありません。

ボキャビルは何回も繰り返し触れる必要があるので、隙間時間には持ってこいです。

耳も目も空いている場合はボキャビルがオススメです。

ボキャビルの場合、下記媒体がオススメです。

  • 自分で作成したボキャビルリスト(精読で使用した教材)
  • 単語帳

【番外編】いつもアプリで勉強している人はアプリがオススメ

いつもアプリで勉強している人

いつもアプリで勉強している人ならば、隙間時間でもアプリを使って勉強することをオススメします。

アプリはいつでもどこでもさっと取り出してすぐ片手で出来るのが便利です。

満員電車でもつり革につかまりながら片手で勉強出来るのは魅力的ですね。

隙間時間にたまにアプリで勉強する場合は少し途切れ感が出てくるので、恒常的に勉強するモチベーションが保ちづらいです。

ただ、アプリを主に使用して勉強しているという方は、いつも通り勉強出来ますので、隙間時間とは親和性が高いです。

いつもアプリで勉強している人はアプリがオススメです。

まとめ

以上、隙間時間に出来る勉強法と媒体を紹介しました。

耳だけ空いている場合、リスニングがオススメです。

耳も目も空いている場合は、ボキャビルがオススメです。

いつもアプリで勉強している人はアプリを隙間時間でも利用しましょう。

耳だけ空いているのか、耳+目が空いているのか、

隙間時間のタイプを考慮して、親和性の高い勉強方法を実践するのが効率の良い勉強法となります。

コメント